春キャベツがおいしい
2015年 04月 14日
この雨はワンコ達にとっても大変、お散歩に行けないよ。
外へ出そうとしても雨を見て呆然.。。。。。。
でも、この冷たさの中でも、野菜は春野菜がいいっぱい。
筍ごはんも作らなければ。
昨日スパーへ行くと春キャベッツ おいしそう
早速購入
まずは、大好きなアンチョビと春キャベツのパスタ
材料は、アンチョビの缶詰(’ビン詰)もある。細かく切って、中の油もおいしいので使う。
春キャベツは大まかに手でちぎる。アンチョビをパスタへ混ぜて、キャベツと一緒に
炒めれば出来上がり。簡単で、シンプルで、でも大好きなのです。本当に美味しい。


つぎは春キャベツを千切り、生でいっぱい食べます。それにはヒレカツと
海老フライ、レモン汁とソースで。
というわけで昨夜の家ごはん

ちょっと涼しいかな?&ポテトコロッケ
2013年 07月 16日
散歩も明るいうちにできた。2匹は嬉しそうでした。
久しぶりにぐっすり。
今日も涼しくて、お昼を過ぎても30℃にはなっていない。家事に精がでる。
買い物へ行ったら北海道フェアー、色々買ってきたが、久しぶりに「アンデスレッド」
の名のジャガイモが手に入った。ラベルを見ると雪氷貯蔵と書かれている。

雪の多い北海道育ちの私は、大根や、キャベツ、ジャガイモを雪の中に埋めて
(北海道では「いける」と言っていたが、)野菜をしばれから守り(、凍らせない)
寒さで味も良くなり、甘みも増すメリットがある。
毎年、暮れに那須で漬けるニシン漬けも、帰るととき、容器ごと雪の中に埋めてくる。
美味しいのです。
http://satopipi.exblog.jp/17240596/
子供のころは家でもこの雪氷保存法を行っていた。
エネルギー不足の一つの解決策として雪の山の中へ野菜を貯蔵するのはとてもよい考え、
大雪が降ると嫌われものの大量の雪を使うのは、色々なエネルギーに利用できるようで
聞いてはいたが、このアンデスレッドもこの方法で貯蔵されていた。
このジャガイモは皮が薄く紫色、中はきれいな黄色、甘味が強く煮崩れしやすいので、
さっそく今日は涼しいし、ポテトコロッケを作った。
切り口はきれい

電子レンジを使わず茹でたあと、にジャガイモをつぶす。

豚ひき肉と、ニンジンを炒め、冷めたらつぶしたジャガイモに混ぜる、生クリーム、胡椒、塩
も少し加える。丸める。

15個もできちゃった。でも家のワンコたちも好きでおやつに食べる。
そのために、ひき肉に玉ねぎが一般的だが犬は玉ねぎが駄目だから家のコロッケはニンジン。
安いトースト用の食パンで生パン粉を作り、衣をつける。

揚げ油は、最近は歳のことを考えて全てオリーブ油を使う。

今日食べる分5個を残して冷凍。
もちろん、1個はワンコたちが夢中で食べました。
お芋が甘くておいしかった。おやつでした。
ストック食品料理日
2013年 06月 14日
明日も雨、ワンコたちのつまらないとのため息が聞こえてくる。
昨日は、めずらしく外出せず家にいてストック食品を作る。
ヨーグルトケーキ、コーヒーゼリー、ピクルス、春巻きを作る。
夜ダンスのおけいこへ行ったがちょっと、疲れた。
那須へ行くと庭の仕事があるのと、保存食作りがあるから、日常のメインのおかずは
こちらで作り冷凍して持っていく。
夫が家にいるようになり、おやつが好き、何かしら甘いおやつを用意している。
先日、夫が整体のマッサージを受けた時にコラーゲンを沢山摂りなさいと言われた。
サプリメントで、コーラーゲンよく売られているが、
それで、せっせと、ゼライスをたくさん使うお菓子を作っている。
市販のゼライスもコラーゲンが沢山、でも効くのかな?
ヨーグルトケーキ、コヒーぜりー、コラーゲン入っているよ。
那須で作ってきたイチゴジャムをたくさん入れたヨーグルトケーキ。

コーヒーゼリー

家のおやつは甘いものだけではない。
こんなものも

ラッキョウもお茶しながら、でも美味しいのが売っているので、ほんの少しだけにします。
那須へ行くと日光のたまり漬けラッキョウ、これがすごくおいしけど高い。
一袋だけ買って自家製に混ぜるようにしている。
今あるジャムはいちご、なつみかん、ブルーベリー、これを使うおやつ。
写真はクラッカーに載せて。
野菜のピクルス、カレーのときだけでなく食べている。家のピクルスには昆布を必ず入れる。
もちろん漬けもの。カブの一夜漬けがおいしい季節。
昨日は那須用に春巻きを10本作る。
材料
牛ひき肉は新鮮さを保つように半解凍位のほうが色が変わらなくてよい

豆もやしのひげとるのが肩こりのもと

ごま油で炒めると

荒熱がとれたら、市販の春巻きの皮で包む。

一本一本丁寧にラップで包み、食べるときは冷凍のまま油で揚げる。

皮がパリパリで美味しいのです。
今日のワンコはこはなです。
でぶでぶ、洋服を脱がせると太っていること

塩麹 ニシン漬け
2012年 01月 27日
最近はやりの塩麹、どんな料理にも合う、隠し味として流行りだそうで
あるが北海道では昔から、魚の麹漬けにさざなみ漬け
というのがあった。
札幌へ行くと米麹で魚をつけこんだ佐藤水産 の鮭のさざなみ漬けを買ってきていた。美味しいです。ときどき、マネして作るが
これも、塩麹になるのかな。
私の麹漬けはやっぱり、ニシン漬け
この漬け物には寒さが必要
暮れに、漬けて帰り、ひと月たったので、試食と、家のお風呂の
取り換え、石造り風呂から、石は冷たくて、ユニットバスへ取り換え、
お風呂が広すぎるから、小さくする工事、去年から頼んでいたが
やっと今年になり、始まった。
大工さんとの打ち合わせ、こちらの要望などのため来た。
寒い中、本当に寒い、今年は。 やってきました。
昨日は夜温泉からの帰り、-8℃ ブルブルです。
私のニシン漬け
乾干しの身欠ニシンを、米のとぎ汁で、一晩つけて、柔らかくする。

一口サイズへ切って、野菜も用意
大根、キャベツ(昔はかいべつと言っていた大きなキャベツ、
そんなのないから、普通のキャベツ、)がメイン。
ニンジン、キュウリ、色に使うようなもの、生姜モ刻みで。

麹

人肌位のぬるま湯に麹をちぎって入れ、2時間ぐらい置く。
適当に麹に塩を混ぜこんな風に漬けこみます。

そして、重石をして雪の中に埋めて帰りました。
取り出しました。手がちぎれそうな位冷たい。

塩なれして、ニシンもおいしいし、野菜もニシンと麹のうまみで、丁度いい。
今年は美味しくできた。何回かつけてやっと満足。
やっぱり、寒さがいいのだろうと。
台風のおき土産 ほっとする涼しさ
2011年 07月 23日
北風が気持ちがよい、被害にあわれた地域の皆様には
お見舞い、申し訳ありませんが、むしろ、ほっとする涼しさで、ワンコたちも、うれしそう。
一息つきました。
エアコンなしの生活がなんと快適か。
庭の草花を片づけ、伸びた枝を払い、庭仕事もはかどる。この涼しさでまた草花も
元気になった。
また咲きだした、アリストリアメリア

昨日、美味しいキノコを手に入れました。
たまたま、デパートで北海道愛別産の舞茸が売っていました。
キノコは新潟、長野と思ってる方も多いと思いますが、北海道愛別もキノコの産地
とてもおいしいのです。
スーパーなどに売っているのとはちょっと違い、ジューシーで、歯触り良く、とにかく
美味しいです。

若い時から新潟へ毎年スキーに行っていましたが、へギそば、そして、舞茸の天ぷら
これを食べるために行っていたかもしれない。大好き。
食べた人が美味しくて踊り出すことから、舞茸というようになったそうです。
早速てんぷら

てんぷらだけでなく、舞茸をバターでいため、めんつゆでからませるのも、
最高に美味しい。
へギそばはできなかったが、富山の美味しい氷見うどんをいただいたので、へギそば風に
舞茸のてんぷらといただきました。
氷見うどんは稲庭うどんと同じぐらいおいしいです。
涼しいと食もすすみます。

この涼しさは今日までとか、電気量も余裕、節電の心配なし。いいな。
明日から、北海道へ帰る。涼しいといいな。
保存食作り
2010年 12月 11日
毎日が忙しい。今日はもう、師走の11日。
しかも、夜9時から、1時間の散歩は欠かさずに実行しているので
帰ると、疲れて眠くなり、本のページが進まない。
那須でも忙しかった。
暖かい師走の入りで、行っている間、一度大風が吹いて、雹が降ったが
スタットレスタイヤは必要がまるでなかった。
母のところへの食事、つるし柿、リンゴジャム作り、大根の沢庵の用意、
大量の落ち葉を集めてたい肥つくり、やることが沢山。
腰が痛いが、毎日の温泉通いで何とか元気。
11月に15個だけつるした柿が美味しくなって、丁度いい具合に食べごろ。
ところが、12個だけ、3個は跡形もない。たぶんカラスにやられたのであろう。
ちょっと、コーヒーブレイク
おやつは、できたてのつるし柿甘くておいしい。
野菜が安いので一夜漬けの漬けものもおいしい。
すっかり、花の季節は終わったが、紫陽花がドライフラワーになって。

すっかり気を良くしてまたたくさん、つるし柿を作ってきた。
つるし方がめちゃくちゃ、美味しく出来さえすればよし。

今年は那須でも紅玉りんごがすぐ手に入らずやっと探した。
以前は1箱で買っても安かったが、出かけたタイミングが悪かったのか
高いものしか入手できなかったが・・・・
薪ストーブでことこと煮詰めると、部屋中甘ずっぱい香りが漂う。
毎日、ヨーグルトにかけて美味しく食べている。
那須の家にも半分置いてきた。これで、春のイチゴジャムまでもつかどうか。

木々は丸裸、あんなに蒸れるように茂っていた落葉樹
落ち葉がすごい。何枚もの大袋にいっぱい。
庭に大きな穴を掘って、どんどん入れて生ぬかと水を入れて、かき回している。
来年、使えるのか。秋に植えたスナックエンドウは大風で、ビニールは飛ばされて
いたが、まだ、暖かったので、今のところは順調。
沢庵用の大根がなかなか手に入らず、4日にやっと20本入手
ベランダに干してきたが、来週1日だけ、母を見に行くついでに漬けて込んで
くる予定。2週間干すことになるので干し過ぎになると思うが仕方がない。
後は、もっと寒くなってから、ニシン漬けをつけて、私の保存食予定が終わる。
昨年は怪我で何も作れなかったが今年は何とかできてよかった。
昆布じめアジ寿司
2010年 09月 16日
今日から母の敬老会があるので那須の家へ行こうと思ったがあまりの雨で
明日に日延べする。午後から雨は上がった。そうするとワンコの散歩
ずいぶん今日は涼しい。暇になったのでブログ書く。
先日買い物に行くと小ぶりのアジが売っていた。
酢で絞めて大丈夫と聞くと、刺身OKというので、久しぶりに昆布絞め
アジ寿司を作る。
小アジは安くて、魚の優等生

ワンパック6匹入って198円、2パック購入
家へ帰りさっそく3枚おろしに

塩で30分位しめて、臭みもとる。冷蔵庫へ
30分待つ間に、昆布を水洗いし、容器に並べ、本漬け用のリンゴ酢を
たっぷり入れておく。使った昆布は


玄米を精米する。今まで、玄米を10Kgずつ近くの精米機までもっていき
精米していたが、家庭用の小型精米機を購入、毎日2合を自宅で精米して
使っている。すごく便利。ただ、精米するときの音がうるさい。

きれいに精米できます。

冷蔵庫で塩漬け30分後、取り出し一度水洗い、安い酢で洗い、洗い酢は捨てる。
とてもきれいになる。

ご飯を炊いて、酢飯にし一口大に握る。この時は大雑把でよい。
大葉を半分に切っておく

本漬けした小アジの皮をむく。きれいにむけ、ぜいごも皮と一緒にきれいに取り除ける。
3枚おろしで取り残した小骨も酢でやわらかくなり気にならない。

一口握りに、わさびをつけ、半分にした大葉をのせ、小アジをペーパーで水切り後
ご飯の上へのせ、ここで、形を整えてしっかり握る。

出来上がり。昆布はアジと酢でやわらかくなっているので、細切にして添える。
食べると美味しい。
別に作っておいた酢蓮もそえると、色どりがきれい。美味しくできました。

ブログを書き終えたら、また、雨が降っている。明日は大丈夫かな?
引き上げ湯葉
2010年 01月 20日
骨折でだいぶスリムになり、前よりは体重が5Kg減少。
長年、痩せたかったが、なかなか実現できなかった。
せっかく痩せたのでこの際この体重を維持しようと、以前のように
油ものはできるだけ減らし、夜も早く食事をするように心がけては
いるが、夫の帰りが遅いので、夕食は2度食べることもあるが、今は
運動をしていないので、できるだけカロリーを控えている。
数ヶ月間この状態を続けていると、胃の方もなじんでくるようで
以前から見ると食べられなくなったとつくづく思う。
ちょっと、遅きにしした感はあるが・・・・
そんなわけで、今日の一品
那須のお友達のご主人が豆乳を作っていて、いただいたのを
きっかけに引き上げ湯葉をつくるようになった。
豆乳は今は無調整のものがスーパーなどでたやすく手に入る。

色々な作り方があるようですが。
大き目の鍋にお湯を張り90~95度に温度を保ちながら(感でやっていますが)
その中へステンレス製の鍋に豆乳を入れ、湯せんにかけ、加熱を続けると
表面に膜ができ、それを、割り箸を使い引き上げる。
今日はフライパンにお湯を張り、アルミのなべでやっって見ました。
丁度良いステンレス製のなべは使っていたので。
最初はこんな感じ

時間とともに膜を張ってくる

作り方はいたってシンプルですが時間がかかる。売っている生湯葉のように
きれいにはできないけれど、味は甘みがあり、とても美味しいです。

形はうまくきれいにはいきませんが。
今夜は椀だねに使いました。
椀だねの中身は、エビ、菜の花のお浸し、ちくわ(おいしいかまぼこがよいが)
ゆず、そして引き上げ湯葉、おすましで食べました。


できた湯葉は冷凍にもできるし、ヘルシーで栄養価も高い。
お刺身でも美味しいし、炊き合わせにしてもよいと思う。
時間がかかるのが難点。
調整豆乳を使うと膜ができにくいようです。
弁当作り
2009年 06月 09日
夫の同僚の方にも、特別な献立弁当の時に食べてもらっていたら、
お金を出すから、毎日お願いしたいとの申し出、昼食500円で
売っている。
はじめは仕事を辞め、収入の無くなった私には嬉しいと思い張り切って作っていた。
今は、ずいぶん安い弁当も売っているようであるが、正直、500円はあわない。
私の人件費はなし。でも、10000円になると、有り難く頂戴して、
Gパンを買っている。Gパンもずいぶんたまった。
昨年、その同僚の方が海外へ仕事で半年留守だったので、すっかり楽をしているうちに
帰国されて、当然弁当は続けざるをえなくなった。
夫は帰りが遅く、歳をとってきたので、夕飯はあまり食べなくなり、
メインは弁当に力を注いでいるつもりだが・・・・
お米も玄米で分けてもらい、精米し圧力なべで朝ふっくら炊き上げ、
ご飯の容器には梅干し、香のもの、佃煮などを添え、
おかずの容器には、肉、魚、野菜、果物をかならず入れている。
2人分を毎日用意するのはけっこうしんどいし、まして他人へ
となると結構気が張る、
それでも、今の私の労働による収入とばかりに、作り続けている。
メニュゥーもだんだんじり貧、ネットの弁当サイトをみても、
なかなかこれはというのにあたらない。
それでも、毎日毎日、夫が定年になるまで、私のお仕事であり、唯一の現金収入。
年金ではなく労働で稼げるのは嬉しいこと。
仕事を辞めた時は2度と仕事はしたくないと思ったが、少ない金額でも働いて
お金を得るのは格別。
というわけで今日の弁当

できるだけ品数を多くし、ご飯にはちょっと辛めのものを添え、
おかずにはあまり、塩味をつけず
、旬のものを使うように心掛けてはいるが・・・
きょうのお勧めはワラビのお浸し。
ちょうどよい色にあく抜きができました。
ビワがおいしい季節になりました。